私はHSPで白黒思考でリセット症候群だった。

life

お久しぶりです。
最近はとても疲れてしまい更新頻度が遅くなってしまいましたが、わたくし心がダウンしていました。。。
その中で、病院に行っていませんが軽度のうつになってしまい仕事にも身が入らなくて人生絶望になっていました。
そこで、自分の性格を分析してHSPと白黒思考とリセット症候群があると気が付いたのでまとめてみました。
症状がわかってから気持ちが好転してやる気が出ましたので、何かお役に立てたらと思いましたので読んで頂けたら幸いです。

HSPとは?

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略です。
非常に感受性が強く敏感な気質もった人」と言われ最近では「繊細さん」とも呼ばれ書籍も発売されているので目にした方は多いかと思います。
アメリカの臨床心理学者エレイン・アーロンが1996年に提唱した概念です。

HSPは生まれ持った先天性の性質なのが分かっています。
世の中の15%~20%はHSPで5人に1人があてはまる『性質』だと言われています。
この為、約8割の人はこの性質には当てはまらないので理解が難しいかもしれません。

HSP特徴、アーロン博士は「DOES(ダズ)」という4つの特徴を示しています。

Depth of Processing/考え方が複雑、深く処理をする
・Overstimulation/過剰に刺激を受けやすい、敏感で疲れやすい
・Emotional response and empathy/全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
・Sensitivity to Subtleties/些細な刺激を察知する、あらゆる感覚がするどい

HSPチェック

下記の項目に当てはまったらあなたもHSPかもしれません。
是非チェックしてみてください。

・まぶしい光や、強い臭い、肌触りの悪い布、近くを通るサイレンの音といったものに容易に圧倒されてしまう。
・短時間に多くのことを抱えるとあわててしまう。
・暴力的な映画・テレビ番組を見ないようにしている。
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋、もしくは一人になって刺激をやわらげることができる場所に閉じこもりたくなる。
・生活する上で、動揺したり圧倒されるような状況を避けることを最優先にしている。
・デリケートで繊細な、香りや味・音・芸術作品がわかり、それを楽しんでいる。
・豊かで複雑な内面世界をもっている。
・子供のころ親や先生は、わたしのことを繊細あるいは内気だと思っていた。

 

HSPには4つのタイプがある

HSP分類別

 

HSP(内向型HSP)

HSPの性格の基盤となっているのがこのタイプです。
HSP全体の約70%を占めています。
繊細さんと呼ばれるのがこのHSPです。

HSE(外向型HSP)

「Highly Sensitive Extroversion」の略でです。
HSEは内向的なHSPとは違い外向的な一面を持っています。
人との交流を好みますが、繊細さも持つので言動や行動でストレスと感じてしまい疲れてしまいます。
協力したり自分の意見を話すことでリフレッシュするタイプです。

HSS型HSP(刺激追求型HSP)

好奇心旺盛で家にはこもらないでアクティブな一面があります。
その為、人と関わることが多いと疲れてしまうタイプです。
一人で行動するのが好きなのがHSS型HSPの特徴です。
HPSが社会環境に適応するために変化したのがHSS型HSPといわれています。
初対面の人とのコミュニケーションは抜群にうまいと言われています。
ですがその反面ひとりの時間を作らないと疲れてしまいます。

HSS型HSE(刺激追求・外向型HSP)

HSS型HSEもHSS型HSPと同様に、好奇心旺盛で家にこもらないアクティブなです。
HSPの中でももっともアクティブであることが知られています。
HSEのタイプの多くをHSS型HSEが占めているともいわれています。
リーダータイプで出かける際は誰かと行動をするなど人と関わることが好きな反面HSPの特徴も兼ね備えているため、
疲れやすいのがこのタイプです。

HSPのあなたにも起こる認知のゆがみ

認知の歪み(にんちのゆがみ、英: cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(英: irrational thought pattern)を指す言葉。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。

この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズ(英語版)がその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリング・グッド・ハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している。

こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている。バーンズは、気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている。

引用:Wikipedia 認知の歪みより

バーンズは認知の歪みについて、以下の10パターンを挙げている

  • 全か無かの思考。
  • 行き過ぎた一般化。
  • 心のフィルター。
  • マイナス思考。
  • 論理の飛躍。
  • 拡大(過小)解釈。
  • 感情の理由づけ。
  • 「~すべき」思考。
  • レッテル貼り。
  • 誤った自己責任化(個人化)。

引用:Wikipedia 認知の歪みより

白黒思考とは?

白黒思考とは、全か無かの思考と言われ簡単に言うと何でもかんでも「白」か「黒」に分けて、「グレー」がない思考のことです。
グレーな状態であいまいな事に耐えられず、【白か黒】【0か100】かと極端な考え方でわりきろうとする事です。

行き過ぎた一般化とは?

行き過ぎた一般化は、過度の一般化と言われ数少ない出来事で決めつけてしまう事を言います。「いつも」「絶対」「すべて」「常に」「全く」「決して」をよく使う方は過度の一般化に多く見られます。

心のフィルターとは?

心のフィルターとは、ネガティブな面をばかりを意識してしまいその結果、脳のメモリーがネガティブでいっぱいになり情報処理が追い付かず、ポジティブを見いだせない状況になる事を言います。

「あの人に言われた一言が頭から離れなくて、一日中考えてしまった。」
「夜目をつぶると考えが止まらなくなり寝れない。」

心のフィルターがかかっている状態では、事実を客観的に見ることが難しくなり人間関係に支障をきたします。

マイナス思考とは?

マイナス思考とは、文字通り何事にもマイナスに考えてしまう事です。
日々の行動や言動でネガティブな思考になります。

論理の飛躍とは?

論理の飛躍とは、根拠ないのに悲観的な結論を出してしまう状態です。

 a. 心の読みすぎ(深読み):ある人が自分に悪く反応したと思って相手に対してよく確かめないで、勝手に思い込むこと。

人がどう思っているのか想像しすぎてしまい、自分が対人関係で想像したことが、次の考えの前提になってしまうことで、相手に対して「自分の言葉で傷ついたんじゃないか?」と思ってしまい、「あの人は私に傷つけられたからもう会いたくない。」から「ほかの人にも言うんじゃないか?」と思いが飛躍してしまいます。

b. 先読みの誤り:事が起こった時に確実に悪くなると決めつけること。

受験で失敗してしまったから人生終了や会社でクビになったからもうこの先おしまいだと考えてしまいます。

極端なネガティブな解釈になり、悪い判断に陥りやすい。

拡大(過小)解釈とは?

拡大(過小)解釈とは、自分の失敗など都合の悪いことは悪い事に拡大解釈をして大きくネガティブに傾き、反対によくできていることは過小評価してポジティブになる要素が小さい事です。

感情の理由づけとは?

感情の理由づけとは、感情的決めつけで状況判断が偏ってしまう事。
自分の思った事を決めつけてしまい状況に合わせて判断が出来なくて自分の気持ちで決めてしまう為、ポジティブな時は良いとしてネガティブな感情も引き起こしてしまいます。

「~すべき」思考とは?

「~すべき」思考とは、相手に対して「ああすべき」「こうするべき」「こうするべきではない」と自分の思いでだけで【べき】と決めつけてしまい相手の行動を批判してしまったり、自分の行動を【べき】で絞ったりしてしまう事。

「男性は女性に奢るべき。」や「上司はリーダーシップをとるべき。」などです。

レッテル貼りとは?

レッテル張りとは、人間関係において「あの人はA型だから几帳面」や「あの人はB型だから自分勝手」など、相手の本質を見ないで決めつけてしまう事

誤った自己責任化(個人化)とは?

誤った自己責任化(個人化)とは、上司がイライラしているのは私が原因ではないか?など自分に責任がないにも関わらないのに気にしすぎいてしまい責任は私にあると思ってしまう事

 

リセット症候群とは?

リセット症候群とは、人間関係を突然に断ち切ってしまうことが癖になっている状態のことを指します。
人間関係に疲れてしまい誰とも知り合っていないような状況に戻す=リセットをしてしまう。
※人間関係リセット症候群は病気として医学的に認められているわけではないもので、ネットスラングとして誕生した言葉のようです。

これは私の見解で間違っているかもしれませんが、私自身HSPと白黒思考とリセット症候群は調べて当てはまることが多いのでもしかしたらそうなのかも?といった所ですので違うんじゃない?と思ったらコメントいただけるとありがたいです!

私は、HSS型HSEよりのHSS型HSP


私は、HSS型HSEよりのHSS型HSPだと思っています。
上記の図にあるような位置にいるのかもう少しHSS型HSEとの中間くらいにいるのではと思っています。
HSPの枠組みは大きく分かれているだけで、現実はどちらよりやどの傾向が強いといった所もあるので、私はHSPだからHSS型は無いと思わなくていいと思います。混じりあっていいという事です。

私がHSS型HSEよりのHSS型HSPだと思う理由

  • 外で刺激を得るのか好き
  • 好奇心旺盛
  • かといって2日休みがあると1日遊んで2日目は疲れすぎて1日ぐったり
  • 興味があふれ出てくる
  • 飽き性
  • 人に言われたことや言ったことをいつまでも考える
  • 対人関係の察知能力
  • 周りに影響左右される
  • すぐ喜怒哀楽を出さす
  • 一人の時間が好き

上記以外にも思い当たる節がいっぱいあり、なぜHSS型HSEよりのと付け加えるかというと、HSPチェックでHSS型HSEだと結果が出たからです。
理由は、リーダーやチームで仕事だを進めることが多かったのでHSS型HSEの気質があるのかもしれません。
しかし、仕事以外はほとんど一人で行動をしています。
仕事以外で他人と行動すると本当に疲れてしまい、早く帰りたいとなってしまいます。
釣りも行くときは、みんなと行く時も一人で行動していることが多いです。
なのでHSS型HSEよりのHSS型HSPだと思っているといった所です。

ビーンズの事

年齢:30後半

仕事:会社員

出身:埼玉県

現在:宮城県(4年9か月前から)

こんなスペックの私が、回復するまでをお付き合いください。

2018年に家族の都合で宮城に引っ越しをし、はじめは順風満帆で生活をしていきましたが、心の支えであった日高屋がないので新しい土地で生活するのに滅入ってしまいました。

それと仕事も1年目からどうしても会社の営業方針とスタッフとの関係が合わなくて退職しようと思っていたのですが、家族に止められてなかなか転職ができないでいました。

仕事の中身を伝えることはできませんが、上司と反りが合わなくて。これに耐えられなかったです。

私生活では、釣りと出会い気晴らしができて釣り仲間もでき、とても楽しい私生活を送ることができていました。

ですが、どうしても仕事が嫌で転職をしたいと思いちょこちょこ探してはいたのですがなかなか見つからなくて時間だけが過ぎていく状況になっていました。

もうこのままではだめだ自分が壊れると思い、精神科を受診しましたがあまりにも先生や受付の方々の態度が気になり怒って病院から帰ってきた事もありました。
それ以降精神科へは行っていません。

それで、2022年8月本格的に転職スタート。

海関係の仕事がしたいと思い、探していたところマリーナの仕事を発見し内定をもらったまではいいのですが、家族の猛反対をくらい断念。

なぜダメかというと、東日本大震災の被害者の気持ちを考えると海でチャラチャラした仕事はしてほしくないとの事。

私の釣り仲間には東日本大震災で家や友達が被災した方がいるのですが、その方に伝えると「本人たちはもう前向きに進んでいるのであまり考えすぎないでほしい」と言っていて家族にも伝えたのでですがやはりダメ。転職活動は断念。

そこで、家族と喧嘩になり宮城の海で釣りなんてできないじゃん。と私は思い釣りをやめました。←ここで白黒思考発動。解説していきます。

~私の白黒思考を解説~

ここで確かめておきたいのは家族は釣りを辞めてとは一言も言っていません。

ですが私の思考では家族から海関係の仕事を拒否された。

→理由は東日本大震災の被害者がいる海

→レジャーで海に行くなんてもってのほかと解釈します。

→じゃあ釣りにも行かないし、家族で海行かないし遊びに行かない。

→家族がそんなに海が嫌いなら私は魚は一生食べない。

という思考に至ります。

最終的には魚まで食べないという思考にまで行くんです。

なかなか自分で整理してこれが家族だったらわけわかりませんね。

という事で、2022年10月に釣りを辞めて転職活動をしつつ前向きに新しいことをやろうと決意した次第です。

 

つづく。

 

今回は疲れちゃったのでこの辺でバイビー!!


【次回予告】
転職活動は地獄への道の巻

応援してください🐟🐙🦑ポチッとオネシャス😁

にほんブログ村 釣りブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました